十郎の遺児についての伝承は複数残っているがどの伝承も信憑性が乏しい。それらの伝承のうち、長久の次弟の齋藤伯耆守家に伝わる伝承から、次のことを紹介する。
齋藤伯耆守家には先祖は家老だったとつたわっている。
長久の息子は一旦叔父の齋藤伯耆守の養子になって姓を齋藤に変えた後、最上義光の四男で山野邊城主(現:山形県東村山郡山辺町)の山野邊(最上)義忠に城代家老として仕えた(1)。
義忠は最上家取り潰しの後、水戸徳川家に家老として召し抱えられた。その折、長久の息子も水戸に移り住んだようである。
江戸時代に水戸徳川家の江戸在住の齋藤氏の使いのものが齋藤家系図を取りきたという記録がある(2)。これは水戸に白鳥の子孫がいたためと考えられる。
茨城県日立市に義忠の子孫を城主とする助川海防城があった。ここに齋藤六左衛門久政の墓があり、その墓の墓誌に次のように文字が刻まれている(3)。
----------
先考姓藤原氏諱久政久弘君之第三子也稱六郎左衛門本氏白鳥白鳥十郎蔵人長久居出羽國村山郡谷地食二十二萬石天正年中興最上義光戰而滅子久吉尚幼繼外戚稱伯耆守属最上義光食五千石文禄中属最上氏別族山野邊義忠寛永中以大猷公命仕え水戸威公爲國老賜一萬石久吉之子忠頼稱一右衛門爲家老賜禄三百石世世相襲(以下略)
----------
山野邊(最上)義忠に長久の子が家老として仕えたとすれば、最上家家臣団への給付米を記載した最上家分限帳に載っている可能性がある。最上家分限帳は三種類残っているが山野邊義忠の一萬九千三百石の記載はあるものの、その家老のものと考えられる記載を見つけることはできなかった。ただ、分限帳に「谷地隠居 二百十四石」という記載がある(4)。谷地隠居とはどのような人物のことなのだろうか。
(1)小野末三,『新稿 羽州最上家旧臣達の系譜-再士官への道程-』,財団法人 最上義光歴史館,1998
(2)『河北町の歴史 上巻』,河北町,1992 第四版,pp163-164
(3)神永敏子,『幕末水戸藩士の眠る丘・東松山薬師面墓地』,風濤社,1997
(4)国立史料館所蔵「宝幢寺文書」,『最上源五郎様御時代御家中并寺社方在町分限帳』
0 件のコメント:
コメントを投稿